2017年11月21日火曜日

【学問のミカタ】「できる」と思うか、「できない」と思うか?~障害者雇用政策のあり方~

2017.11.21 火2限 「障がい児・者と法」 中川 純教授

みなさんこんにちは。
11月も後半になりました。あと40日で今年も終わりらしいです。

皆さん心配してくれるので、そろそろご報告とお礼を。。。
2017.9.25ブログ【学問のミカタ】より
これを見て心配して連絡してくれた卒業生もいました。
ありがとうございました。

思い起こせば夏休み、8月下旬の出来事でした。
2017.8.7 ブログ「良い夏休みを!」より

「学生の皆さんも旅行をするときなど十分に注意してください」

なんて書いたのに....

 現法さんが交通事故に遭ってしまいました(@大阪)。あああぁ、恥ずかしい。。。

 突然右折してきたプリウスのタイヤが足の上を通ったため、全責任は轢いた側にあるのですが、くるぶしや足の甲の骨など5箇所を骨折してしまいました。2週間ほど入院し、手術をしてワイヤーで骨を固定するなどを経て現在に至ります。来年の夏休みにまた入院してワイヤーを抜きます。

 松葉杖って結構大変なんですね。両腕は筋肉痛だし結構滑ります。また、何も持つことが出来ません。10月は雨ばかり降っていたのに、傘もさせずに道端でタクシーを待つ羽目に。雨の日のタクシーはつかまり難いのですが、合羽を着ていると余計止まってもらえずスルーされるので、合羽は着ずに「そんなに降っていないよ」的な涼しい顔をしながら道に立っていました。台風のときは、意味不明な濡れている人だったでしょう。書き出すともう本当にいろいろと困ったことや悔しいことがありました。

 しかし一方で周りの方の優しさも感じました。特に学生の皆さん。
お昼を「持ちましょうか」と学務課まで運んでくれた学生さん、雨の日に傘をさしてくれた学生さん、混んでいた1号館のエレベーターから降りてくれた学生さん、こちらも挙げればきりがないほど沢山の皆さんにお世話になりました。現代法学部だけではなく、他学部の学生の皆さんにもお礼が言いたいです。本当にありがとうございました。

 先週からようやく松葉杖が1本になり、だいぶ生活しやすくなりました。年内に松葉杖から卒業できるようリハビリを頑張ります。

 そうそう、現代法学部の先生達にもお世話になりました。会議の荷物を運んでくださったり、大阪の警察署の方が東京に出張してきて「調書」を取られるときも、どんなことをやるのか説明してくれました。轢いた人との話し合いの進め方などもアドバイスしていただき、ありがとうございました。現法担当でよかったです。

---------------------

さて、今日は【学問のミカタ】。
今回は中川 純先生に寄稿いただきました。

中川先生は今年現代法学部に着任された先生です。
専門は社会法学で、現法では主に「労働法」「障がい児・者と法」を担当されます。今回は障がい者の雇用政策についてご寄稿くださいました。
ではどうぞ!


【学問のミカタ11月】

----------------------------------------

「できる」と思うか、「できない」と思うか?
~障害者雇用政策のあり方~

2017.6 成績優秀者表彰式

*「適材適所」って何?
 「適材適所」という言葉を知っているでしょうか?
 能力や特性などによって、その人にふさわしい地位や仕事を配置することをいいます。「適材適所」とは、簡単にいえば人材と仕事のマッチングをうまく図ることです。うまくできれば仕事の効率性が高まるなど、いいことがあります。こう聞くと、「適材」の本来の意味を「人材」と受け取ってしまうかもしれません。ところが、元々の意味は、木材です。木造の日本家屋をつくるときに、土台には水に強く、狂いの少ないヒノキやヒバを、内装には木目の美しいスギを、天井を支える梁には頑丈なマツを使い分けていました。このような木材の使い方を語源としています。

*障害者が働くことを支援する政策は「適材適所」的?
 わが国の障害(障がい)者の就労を支援する政策は、障害者の働く能力に応じて、ふさわしい就労の場を用意するものとなっています。その意味では「適材適所」的であるといえるかもしれません。障害がありながらも働くことができる人については、企業に一定割合の障害者を雇用する制度(障害者雇用義務制度)が就労の機会を得やすくしています。また、すぐに一般企業で働くことはできませんが、将来そうしたいと考えている障害者には就労移行支援事業(以下、移行支援事業)が、その希望をかなえようとします。一般企業で採用されるのは難しいのですが、労働契約を締結して働くことができるほどの労働能力がある障害者に対しては、就労継続支援事業A型事業が、最低賃金(最低賃金法に基づき都道府県ごとで決められた金額)が支払われる就労の場を提供します。一方、一般企業で働くことが難しいと考えられる障害者には、就労継続支援事業B型事業所(以下、B型事業所)が訓練を提供しています。ただし、B型事業所や移行支援事業所で就労する障害者には、最低賃金法が適用されないので、就労による所得だけでは生活するのが困難なほどの金額しか支払われていません。1時間あたりの工賃は、100150円(B型事業所)、250300円(移行支援事業所)あたりが相場となっています。

*「適材適所」的政策はワールドスタンダード
 障害者の労働能力に応じて階層的に就労の場を設定する政策は、わが国に限ったことではなく、他の国にもみられます。たとえば、フランス、オーストラリア、台湾なども同じような政策を採用しています。世界的にみても一般的なものであるといえるでしょう。

*アメリカ・カナダでは違った政策?
 これに対し、アメリカ・カナダでは違った政策が採用されています。階層的に就労の場を設けるのではなく、障害者も一般企業で働いてもらおうという考え方です。その特徴は、B型事業所のような福祉的就労の場をなくし、障害者に、非障害者(健常者)と一緒に働くことができる職場で、就労の機会を与え、最低賃金を保障しようとするものです。アメリカ・カナダでもこのような政策が完全に実現しているわけではありませんが、そうすることを目指しています。

 このような政策に対しては、「障害者は働く能力に制約があるから、一般企業で就労するのは無理なのではないか?」、「そんな夢みたいな話はありえない」という人がいるかもしれません。しかし、日本では働くことが難しいだろうと思われる障害者が、アメリカ・カナダでは一般企業で働き、最低賃金を超える金額を受け取っています。ひとつの例として、カナダだけでなくアメリカにも進出しているファストフード店で働く20代の自閉症のカナダ人女性を紹介しましょう。彼女は、入社当時は他人の顔をみることも、あいさつもすることができませんでした。しかし、時間をかけて職場や仕事に慣れることで少しずつ能力を発揮し、現在はキッチン部門マネジャーとして働いています。賃金もその職責に応じているので、最低賃金を超える金額をうけとっています。かつて得意ではなかった接客も、現在は肩に力が入ることなく、自然にこなすことができていました。

*「できる」力を信じるアメリカ・カナダ
 アメリカ・カナダと日本は何が違うのでしょうか?それは、政策をつくり、実行する人、障害者を支援する人が、障害者の「できる」力を信じている、少なくとも信じようとしていることです。ロサンゼルスの国際会議で会ったアメリカ連邦政府の労働省の高官も、「(支援があれば)どんなに重度の障害があっても、働けない障害者はいない」とあたり前のように言っていました。

*「できない」部分をみてしまう日本
 それに対し、日本では、政策をつくる人、福祉的就労で障害者を支援する人、特別支援学校の先生、障害者の親も、障害者の「できない」部分をみる傾向にあります。そして、障害者に無理をさせるよりも、安心で、安全で、安定した環境を提供しようとする意識が強いように思います。障害者が階層のどこで働くか、どの学校に進学するかを決めるときに、このような見方が強くでてしまいます。このような中で、障害者本人も自分の能力や希望に気づくことができなくなります。そのせいか、階層的な就労の場の間での移動はあまりみられません。つまり、福祉的就労の場から一般企業で働くことができるようになった障害者はあまり多くありません。最初から一般企業で働けるなんて思えなくなるのです。これは日本に限らず、他の国でも同じことが言えます。合理的に見える「適材適所」モデルにも落とし穴があったのです。

*少しの違いでも、結果は大違い
 今回はアメリカ・カナダのいいところを紹介しましたが、別にアメリカ・カナダの政策が常にすばらしいなどといいたいわけではありません。日本やそのほかの国の政策もすぐれているところがたくさんあります。知ってほしいのは、少しの考え方の違いで、政策のあり方が大きく変わってくることです。「できる」と思うか、「できない」と思うかというわずかなことが、大きな違いを生み出しています。



 みなさんも日ごろから「できる」と思えば、これまでとはまったく違った学生生活が送れるかもしれませんね。

------------------------------------
中川先生ありがとうございました!

いかがでしたか?
現法さんは足を折ったくらいでこれだけ生活が大変なのだから、障がいを抱えている人はもっとずっと大変なのだと思います。しかし「できる力を信じる」という方法で応援することも出来ますね。周囲の考え方の転換が必要なんだろうなと思います。

ではまた次回。

2017年11月8日水曜日

2017年度上半期に印象に残った出来事 ~現代法ガクブックより~

2017.10.4 進一層館裏樹木剪定

 みなさんこんにちは。
 葵祭も終わり、11月。今年も残すところあと2ヶ月です。

 10月は雨ばかり降っていましたが、やっと秋らしくなってきましたね。大学の中で紅葉が見られるのは、さすが武蔵野の地にある大学です。


 写真は10月の始めに第2研究センターから南門に下る雑木林で行った剪定作業です。大きな木が沢山あります。これらが進一層館の屋根に覆いかぶさっていたので剪定したとのこと。8日間通行禁止になり、新次郎池のほうに迂回するよう看板が立っていました。


 私はあまり行ったことがありませんが、南門側は自然が豊かですよね。「ヘビに注意」看板もあった気がします。
 皆さんは新次郎池に行ったことはありますか?授業の合間など是非散策してみてください。パノラマビューで見たいかたはこちら↓すごく綺麗!

【大学ホームページへ】キャンパスマップ・360°パノラマビューへ


-------------------

 さて、今日は前回の続き、「振り返りシート」から。

【過去の記事より】「振り返りシート」は必ず書きましょう!~3年生の皆さん、準備はいいですか?~

 今回は「振り返りシート」の一番最後の項目、「印象に残った社会の出来事」を抜粋してみました。

 今回の提出対象学年は1・2年生です。提出時期は9月末まででしたので、おおよそ4月から9月頃までに印象に残った出来事です。ではどうぞ!

1位 北朝鮮問題 (1・2年生ともに)ダントツの185名

  • 北朝鮮のミサイルがいつ日本に飛んでくるか分からず、アメリカや国連の動きなどニュースをよく見るようになった。話し合いで解決できるのが一番良いと思うが、上手くいっていないので、とても気になる。
  • 「国際関係論b」の授業でもこの問題について勉強していて、今どのような状況なのかニュースだけではよく分からないところも分かりやすく教えてくれていて、あまり興味のなかったことが気になるようになった。
  • もし日本に北朝鮮のミサイルが落ちたら、日本はどのような対応をするのか、他の国はどのような対応をしてくれるのか、気になっている。
  • 北朝鮮がミサイルをたくさん打っているが、日本人はもっと危機感を持った方が良いと思う。地震と同じように慣れてしまうととても危ないと思う。
  • 北朝鮮のミサイル発射は、国家として認められるために、注目してほしいがためにやっていると思うが、もっと違ったやり方の方が良い。ミサイルに使っているお金で国民に食料の配給をすべきだと感じた。
  • Jアラートを初めて聞いてとても怖かった。直後はSNSがとても盛り上がっていたが、それよりも前に自分の安全確保が先では?と感じた。
  • 何かが起きてしまえば、第三次世界大戦になるだろうと考える。
  • 今後の北朝鮮の動きには皆がニュースなどに目を向けて知っておくべきだと思いました。
  • 日本も具体的な対策を取らないと、沈められてしまいます。
  • 核シェルターに注目が集まっていることが印象に残っている。
  • 北朝鮮問題。ミサイルが日本の上空を通過し、日々変わっている情勢に興味を持っている。トランプ大統領や世界各国の発言、国連の発言、日本の発言などに注目したい。
  • やはり大変気になるのは、北朝鮮情勢である。北朝鮮の核開発とミサイル実験を巡り、トランプ大統領と金正恩の挑発合戦はヒートアップしている。なんとか「対話」による解決ができないものか、日本にできることはないのか。ただ平和を祈るのみである。
  • 北朝鮮のミサイル問題です。実家が群馬で打ち上げるたびにアラームが鳴るようで怖いと言っています。東京にいても怖いです。ICBMの開発が確実にできてしまったらどうなってしまうのだろうと思います。
  • 北朝鮮がミサイル発射の実験をしていることに興味を持った。北朝鮮のミサイル開発には大きく3つのポイントがあり、燃料、エンジン、大気圏再突入技術、この3つが北朝鮮にとって課題とされていて、徐々にクリアしているといわれている。今後、北朝鮮からのミサイルきた時は万全な準備が日本には必要だと感じた。
  • ニュースでインタビューを受けていた男性が誤報の地震速報が多かった時のようにミサイル通過で毎回Jアラートを聞いていると本当に危険な時「またか!」程度に感じ、正しい判断ができなくなるのではないかと言っていたのが印象的だった。
  • 国はどのように対処すべきかを考えなければならないと感じた。憲法9条が存在する中でどのような策を講じるのか、また諸外国との連携にも注目していきたい。
  • 北朝鮮のミサイル発射についてのニュース。これまでは、ただただ危険と感じていたが、国際関係論で地球の自転の都合上、太平洋側に発射しなければならないことを知り、少し印象が変わった。これからの動きにも注目していきたい。
  • 北朝鮮が太平洋沖にミサイルを発射した。日本の周辺国が今後どうするか、日本はどうするのか。憲法改正と言っていた議員の人たちが、そのことについてコメントしているのをテレビや新聞などのメディアで伝えないので今後どうなるか不安である。
2位 ①小池知事の動静・都民ファースト圧勝(1年生)
   ②共謀罪成立(2年生)

3位 ①衆議院の解散(1年生)
   ②眞子様ご婚約(2年生・複数あり)
    芸能人・議員の不倫問題
    サッカー日本代表ワールドカップ出場決定
    桐生祥秀選手日本人初の9秒台を記録
    ウサイン・ボルト選手引退
    甲子園大会
    トランプ大統領就任
    希望の党

★少数意見抜粋

摂食障害を持つ女性の万引き事件 

万引きで何度も拘留されるも、女性の身体状態の危険から治療を優先すべきとの意見も。そんな中女性を支えた弁護士によって、その女性は服役から自分の価値を見出し、「やればできる」とやっと病気も回復の傾向が見えてきたそうだ。私はその女性の「私は誰も傷つけていない」という言葉が印象的で、彼女の苦しさ、法の恐ろしさ、自分においての変えたいと思う現状についてなど、考えさせることが多かった。

高松市一家4人傷害事件 

隣人関係の問題が一家4人をナタで切り付けるまで発展してしまった高松市の事件が恐ろしかった。防ぐことはできなかったのだろうか。

トイザらスの経営破綻 

・自分が幼稚園や小学生だった頃には店に入るだけで楽しい時間が過ごせる場所であったので、子供がいる限りは経営に困ることはないように思えたが、現在ではおもちゃはネットで購入することが増え、需要が減ったことに驚いた。

ヒアリ 

セアカゴケグモの時のように日本で繁殖してしまうのではないかと思った。

部活での体罰 

部活動などの指導の一環で先生が生徒に暴力を振るうことだ。体罰は絶対にしてはならないと思った。体罰がこの世からなくなってほしい。

金田法務大臣の死刑執行 

金田大臣は短期間で死刑囚2人の死刑執行をした。今現在も多くの死刑囚がいる。執行が決まっている人達には執行をどんどんしても問題ないのではないかということを考えた。

都議選で自民党大敗 

・大敗した理由は、うやむやにされた森友・加計学園問題、共謀罪を可決させたことだと思う。自民党の支持率も下がっているので、もっと国民の声に耳を傾けるべきである。

衆議院解散 
民進党が希望の党へ合流  


・安倍総理が来月、衆院を解散させるという報道が印象に残っている。争点が無く自身の保身の為に政治的空白を生じさせる点が問題だと考えている。我々国民が政府に対して解散を求めることは民主主義の観点からふさわしいと思っている。しかし今回は、正反対の政府が国民の選手権を弄び、三権分立を否定する行為である。やはり、憲法によって任期満了以外の解散を制限すると共に解散権自体を首相ではなく、立法府の長である衆院議長に移すなどを定めることで、選挙の適正化を行うべきだと考えている。

民進党の議員にプライドはないのか。
【テレ朝ニュースへ】民進党、事実上の“解党”「希望の党」に合流へ(9月28日)

政治全般

・日本国憲法が施行70年を迎えたが、安倍首相は憲法第9条に自衛隊を明記する改正憲法の2020年施行を目指すと表明したことや、民法の企業や消費者契約ルールを定める債権法が衆院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立したことが印象に残っている。公布から3年以内に施行されるため、公務員試験の民法の出題がどうなるのかとても気になる。

裁判傍聴演習 

・裁判傍聴での事件の内容が印象に残っている。元暴力団の男がSNSで知り合った女の人の家に居候して、その3歳の子どもにしつけと称して暴力を振るい結果的に殺してしまったという事件で、世の中には知らない事件がこんなにも多く発生しているということを認識することができた。

メッシの脱税  

サッカー界の一流選手がそのようなことをしてはいけないと思いました。
【ロイターホームページへ】サッカー=脱税の罪でメッシの上訴を棄却、スペイン最高裁(5月24日)

ネイマールPSG所属 1人

・印象に残ったのはネイマールがバルサからPSGに所属したことです。これから最強のクラブ バルサを倒していくか。どんなサッカー界の伝説を築いていくかが見物です。

韓国大統領選 

・韓国の大統領・朴槿恵前大統領の逮捕に関するものは驚きでした。知り合いの韓国人たちによれば、あまり好かれておらず、数年前の修学旅行生の乗った船が沈没し、「空白の7時間」と呼ばれる時間があったりしたことで反感も多いなか今まで大統領を務めていたのでとても驚きました。その際の大統領選挙は日本でも多くの韓国人が投票に行っていたのが印象的でした。

共謀罪の成立 

・処罰の対応がすごく曖昧であると思う。反対もたくさんあったのに強行して採決となってしまった事にびっくりした。

眞子様ご婚約 

・2017年5月16日に秋篠宮 眞子さまが大学時代の同級生との結婚を発表したことが印象に残った。生きている環境が全く違うため当たり前のことだが、自分と5歳しか変わらないのにすごく大人で落ち着いていて、昔よりとても綺麗になっており驚いた。また、お相手の一般男性の小室 圭さんは帰宅するだけで速報になっていて、この出来事の凄まじさを目の当たりにした。

天皇陛下生前退位 

私は「政治学」という授業を履修しているので、皇室典範の歴史などについても調べていきたい。

芸能人・議員の不倫問題 

・ここ最近、よくニュースで見かけるのは芸能人や議員の不倫問題です。疑問に思うのは、同じ人間なのに、メディアを通してこんなにも世間にプライベートの事を報道する意味はあるのかということです。確かに不倫をすることは許されない事かもしれないが、これについて議論するより、他にとりあげなければならない問題はたくさんあると思う。

桐生祥秀選手 日本人初の9秒台を記録 

・日本の陸上競技選手である桐生 祥秀選手が100m走の記録で日本人初となる9秒台を叩き出したことである。日本人が9秒台を出すのは難しいと思っていたのは私を含め多くいたと思う。それだけこのニュースは衝撃的であって、それと同時に世界で戦えることを証明した瞬間である。これからの日本陸上界の躍進に注目したい。

ウサイン・ボルト選手 引退 

・100mでは身体の限界からか3位となってしまい、4×100mリレーでも足がつってしまいゴールできなかったボルト選手ですが、今までの偉業に恥じる事のない走りを見ることができ、とても感動しました。
【日本経済新聞ホームページへ】引退ボルト「泣きそうだった」世界陸上終え、引退セレモニー(8月14日)

世界水泳 

・この夏休み期間中はずっと世界水泳を家で見ていました。日本選手が世界に立ち向かっていく姿がとてもかっこいいなと思い、刺激を受けました。
豊田議員 暴言問題 

・暴言で話題になった豊田議員のニュースを見て「才能あっても資質なし」とはこのことだなと感じた。


山口組分裂による抗争 

・もしも近所に暴力団事務所があったらと考えると少し寒気がするような感じがした。

食中毒問題 

・私が印象に残っているのは「ポテトサラダによる食中毒問題」である。消費者法プログラムに所属したことで今までよりも消費者問題に興味を持つようになった。
6月から始めたバイトが食品関係の仕事だったこともあり、「О157」などの食中毒に関するニュースにはとても関心を持った。食中毒による死亡について報道するニュースを目にする機会も多く、アルバイトに対する意識が変わった。

藤井聡太四段29連勝 

・将棋の藤井 聡太 四段の連勝が29で止まったことが印象に残った。29連勝したことにも驚きであるが、彼が当時14歳であるということに最も驚いた。
まだ10代なのに、自分よりもメンタルが強くて、私も見習いたいと思った。
【日本将棋連盟ホームページへ】

平野美宇選手 初優勝 

・平野選手はまだ17歳でここまでのぼりつめてくるのが、かっこいいと思いました。東京オリンピックでの活躍を期待しています。

九州豪雨 

豪雨などの自然災害はいつ、どこで起こるのか、どれくらいの規模なのかを予想することは難しいので、自分にも被害のある可能性もあるので、他人事ではないんだと思う出来事でした。


関東のゲリラ豪雨 

・関東のゲリラ豪雨が多いと考える。つまり自然現象として東京がダメージを負っている。また、連続で雨が降っているなど、雨について考えさせられることが多い。自然現象で考えると地震や台風など色々あるため、これに対して対策を考えることが重要であり、行動しなければならない。

野菜安売り問題 
・愛知県内のスーパーマーケットで行っていた野菜安売り問題が印象に残った。きゅうりやキャベツなどを1円で販売していて公正取引委員会に警告されたという事件であり、他者との安売り競争が行き過ぎた結果がこうなったというわけである。

あさま山荘事件 

日本赤軍と革命左派が手を組み、テロなどを起こして仲間内でリンチで14人死亡などあった。問題はその後にクアラルンプール事件で、あさま山荘事件で逮捕された人が人質との交換のために出国するという超法的措置を取ったことです。そういった事件が今後ないことを願いたいです。

トランプ大統領就任 

・トランプ大統領は他の立候補している方よりも情報の使い方や広め方、過激な発言でとても衝撃を受けた。

新入社員の過労死自殺 
・自分も数年後には職に就く身であるから、企業や働き方を見極める目は重要であると考えた。今後このような事件が起こることのないように大企業は特に人と人を見る視点を大切にしてもらいたいと感じた。

高齢者問題 1人
・介護等の問題であり、自分達の将来のことを考えると、高齢社会になっていくと予想されている為、その改善策を考えていくべきであると思う。


--------------------------------------
ではまた次回!