2015年4月30日木曜日

【学問のミカタ】 現在の選挙制度で民主主義といえるのか。 
~選挙について政治学藤原先生に聞く~



授業「国際関係論a」 藤原 修教授

皆さんこんにちは。
今日は【学問のミカタ】シリーズです。

お題は『選挙』。先週末に統一地方選がありましたね、20歳以上の学生の皆さんは、投票に行ったことと思います。タイムリーなこの話題について、各学部の観点から、記事を書きます。今回から経済学部も参加することになり、これで4学部から【学問のミカタ】を発信することになります。

【 学問のミカタ:テーマ『選挙』】


現代法学部は、過去にも選挙について記事を寄稿してくださった、藤原 修先生の登場です。

【過去のブログ記事へ】週末をつかって、ちょっと学習。『集団的自衛権』について学ぼうその1~政治学藤原先生に聞く~
【過去のブログ記事へ】「わたしたちにできることがある。」選挙に行こう~東京都知事選~

藤原先生は政治学者ですので、ずばり「選挙」について書いてくださいました。ではどうぞ。


-----------------------------------------------

選挙

藤原 修
 選挙は民主主義の基本とされている。しかし、いま、選挙が問題だ。

 今月、全国各地で地方議会と首長の選挙が2回に分けて一斉に行われた。しかし、投票率は極端に低い。知事選、道府県議会選は50%を下回り、市長選、市町村議会選も同程度に低い。さらに、市長選では3割が無投票当選となり、地方議会選でも無投票のケースが相次いだ。地方選投票率は史上最低記録を更新しつつあり、無投票を含めて、地方選の空洞化が指摘されている。

 同様の問題は国政選挙でもみられる。衆議院で圧倒的多数を占める自民党も、有権者全体での得票率を見れば、50%をはるかに下回る票しか得ていない。また、各種世論調査では、政府与党が推進する原発再稼働や集団的自衛権行使をはじめとする安保法制改革は、おおむね反対が賛成を上回っているにもかかわらず、反対の声を無視して強引な政策がすすめられている。それどころか、自衛隊の海外での武力行使の機会を拡大することになる重大な安保法制改革は、前回の衆議院選挙でも主要争点に取り上げられず、今回の統一地方選でも、これに並行して国会審議を行うことを避けるというふうに、重要な争点であるがゆえにむしろ選挙で争点化することを避けるという、国民主権の原則に反する政治運営が行われている。

 要するに、選挙が機能していない。これをどう解すればよいのだろうか。どうすればよいのだろう。

 そもそも選挙は民主主義において必要不可欠なのだろうか。民主主義とは、突き詰めれば、集団の政治行動の自己決定である。平たく言えば、自分たちのことは自分たちで決める、誰か特定の人に勝手に決めさせない。だから、そもそも少数の人々を選んで、彼らに集団の意思決定を託するというのは、本来の民主主義ではない。実際、少人数のグループであれば、みんなで決めるということは日常的に行われている。しかし、これが国家規模、小さくても数百万人、大きければ数億人という単位で、「みんなで」決めるというのは実際上不可能である。加えて国家規模になると、決定すべき重要な政治案件は非常に多数に上り、また簡単には決められない複雑で専門的な事項がむしろ普通である。そこで、「みんなで決める」直接民主制に代えて、代表を選挙して彼らに決めさせる代表民主制が民主主義の一般的な制度となる

 しかし、政治の行方を最終的に決める主権者は、あくまで国民すべてであり、その国民の意思を離れては、代表民主制はあり得ない。だから、選ばれた代表が国民意思を離れた決定を行うことがないように、代表と国民をつなぎ止める工夫や制度が欠かせない。例えば、重大な案件の意思決定、特に戦争と平和に関わるような安全保障上の問題、戦争に匹敵する重大災害につながりかねない原発などは、住民投票、国民投票などの直接民主主義的手法が活用されるべきであろう。また、政治的に独立した自由なメディアの存在は、政府・議会の監視において不可欠であるし、メディアに限らず広く国民に情報を公開することも重要である。

 他方、みんなで決めたから必ず民主主義になるというものでもない。みんなが誤った情報に基づき、誤った判断をすることもある。したがって、間違った判断をしても、これをただす機会が保障されているという、やり直しのきく意思決定を工夫しなければならない。例えば、戦争や原発事故など、取り返しのつかない重大な結果をもたらしうる意思決定は、どれほど慎重であっても慎重過ぎることはない。さらに言えば、みんなで決めるという時の「みんな」とは、100年後200年後に生まれてくる子孫たちも想定されていなければならない。人間が生きていくのに必要な良好な自然環境や資源が、何百年かの後には消滅しているようなものの決め方は、世代を超えた意味で民主主義的ではないのだ。

 このように見てくると、いまの選挙は、民主主義を機能させるためではなく、むしろ、民主主義を掘り崩していくことに「民主主義」の装いを与えるだけのものに成り下がりつつあるようにも見える。では、投票すべき候補者が見あたらないといって、棄権するのがよいのであろうか。積極的に棄権するのも一つの意思表示だという人もいる。しかしそれは、正しくない。選挙という制度から離れてしまうことは、それに代わって民主主義を機能させる制度が確保されていない限り、民主主義の危機を一層深めてしまうことになるからだ。結局、月並みな結論だが、しっかりすべての選挙権は行使し、加えて、主要な政治案件を日頃から学び、判断力を養い、日常の政治監視を怠らないことが、民主主義の王道である。

来年から選挙年齢は18歳に引き下げられる見込みだ。とてもよいことだ。各世代で若者たちの投票率が一番低い。これを機会に、公共政策に関心を持ち、多くの苦難を経てきた日本の民主主義の歴史を学び、一票の重みを感じつつ主権者としての判断力を身につけてほしい。若者たちが真剣に、大挙して選挙に向かうようになれば、きっと日本の政治はよくなると私は信じている。

2015年4月27日月曜日

新入生に向けて その2
~桜井健夫教務主任からのメッセージ~

2014年 桜井ゼミのみなさん
みなさんこんにちは。

待ちに待った!?ゴールデンウィークが始まりますね。
しかし!!4月29日(水)は祝日授業日です。気をつけてくださいね。

さて、今日は前回に引き続き、桜井健夫先生からのメッセージです。桜井先生っぽい文章に、現法さんは思わず笑ってしまいましたが、新入生だけではなく在学生の皆さんにもぜひ読んでもらいたい内容です。

ではどうぞ!

--------------------------------------
 前回に引き続き新入生に向けた話です。ただし、2年次生以上の学生にも意味のあることが含まれています。前回項目だけ紹介した「③大学での学び方のポイント」について、新入生ガイダンスでは伝えきれなかったことも含めて書きます。ポイントは3つあります。

1つ目教材の管理を工夫しましょう。高校までは、教科書とノートがあれば足りましたが、大学では、教科書が指定されていない科目がありますし、指定があってもそれとは別に頻繁に教材が配布される科目もあります。教材には紙に印刷されたものと、データのものがあります。データは、TKUポータルで提供されるものと、URLを知らせる形で提供されるものなどがあります。指定された教科書を購入するのはもちろんのことですが、それに加えて、授業期間中に提供されるこれらの教材を、使えるように管理する必要があります。

まず、紙に印刷された教材は、配布されるたびに穴をあけてファイルしましょう。区分されたクリアファイルに入れて保管してもいいですが、取り出せるので散逸のおそれがあり、なかなか管理が難しいものです。データで提供される教材も、印刷して紙の形にし、穴をあけてファイルするのが最も利用しやすい保管方法だと思います。紙の形にすれば、書き込むこともできます。

なお、データで提供される教材は、データのままハードディスクやUSBに保管したり、クラウドに保管したりする方法もあります。頻繁に教材が提供されたり、それに加えて自分でどんどん調べていったりすると、データが大量になってきますので、データのままでの整理が重要になります。このような場合、クラウドで保管すると、紛失しないだけでなく、いつでもどこでもそのデータを見ることができるので便利です。将来、卒業論文を書くときや社会に出て特定のテーマで資料を集めるときなどに役立ちます。他方で、紙ベースでの保管と違い、書き込みがしにくい、「持ち込み可」条件の試験でも持ち込みは紙ベースに限られるのでデータは試験会場に持込めないなどの限界もあります。

2つ目集めて整理した資料を前提に、考えること。これが重要です。資料を集めて整理したところで終わってしまっては、きれいなノートをとったがそれで満足して中身はさっぱり頭に入っていない、というのと同じパターンで、ダメです。集めて整理した資料を見て、考えましょう。ただ見ているだけではうまく考えられないかもしれません。考え方にも技術があります。その技術を身に着けると新鮮な発見があることもあります。1年次1期の「大学入門」や2期の「社会法学入門」がそれを身に着ける機会です。

考え方の技術の例をあげましょう。まず、hinzudenken (ヒンツデンケン。ドイツ語です)。付け加えて考える。「ロボット犬は実際の犬に近いほど人気が出る」という命題が正しいかを考えてみます。ぬいぐるみが動くのと、犬そっくりのものが動くのとでは、どちらが欲しくなるか考えてみると、犬そっくりの方が人気が出そうです。先の命題は正しそうな気がしてきます。ここで付け加えます。犬そっくりのロボットが、犬そっくりの臭い糞をするように作ると(作るのは大変ですね)、どうでしょうか。より実際の犬に近づいています。欲しいですか。・・・どうも先の命題は違うようです。

これと逆の方法が、hinwegdenken(ヒンベクデンケン)。 差し引いて考える。考える対象について、ある部分がないとしたらどうか、と考える方法です。入れ替えて考える、というのもあります。官邸にドローンが落ちて威力業務妨害罪の疑い、と報道されています。ドローンが運んだという、福島の土と報道されているものがなかったらどうでしょうか。さらに、落ちたのがドローンでなくラジコン飛行機だったらどうか、紙飛行機だったらどうか、シャボン玉だったらどうか、などと考えていくと、威力業務妨害罪という犯罪の構成要件に対する理解が深まります。
付け加えて考える、差し引いて考える、入れ替えて考える。皆さんも、いろいろな場面で試してみてください。


 3つ目大学は人と接して学ぶ場です。現代では、ネットで有名人の講義を視聴することはいくらでもできます。しかしそれは受け身のものです。これに対し、大学に来れば、教職員とやり取りができますし、クラス、大学入門などのゼミ、サークルなど、友人をつくる機会もたくさんあります。中にはそりの合わない人もいるかもしれませんが、一生つきあえる友もできるかもしれません。大学で接する人たちに積極的に話しかけて、多面的な学びを深めましょう。


最後に「機会費用」について書きます。新入生に限らず学生の皆さんは、高校卒業時に、社会に出て働くことを選択せず大学で学ぶことを選択しました。ですから、皆さんが大学で学ぶことの対価は、支払った入学金や授業料だけではありません。就職すれば年間200万円あるいはそれ以上の収入を4年間得られるし、様々な技能も身に着けることができたはずです。皆さんはこれらを捨てて、大学に来ているわけです。このような、ある行動を選択することで失われる、他の選択肢を選んでいたら得られたであろう利益のことを経済学では「機会費用」と言います。皆さんが大学進学を選択したことで失われるこれらの利益=「機会費用」を意識すると、大学で学ぶ気持ちがより強くなるのではないでしょうか。意識してもすぐ忘れてしまうかもしれませんから、「機会費用」という言葉だけ覚えて、時々、「機会費用」ってなんだっけ、と調べなおして思い出してください。
---------------------------------------

いかがでしたか?ちょっと難しいような、でも納得してしまうような、桜井先生っぽいというかんじだったのでは??

ではまた次回!

2015年4月13日月曜日

新入生に向けて その1
~桜井健夫教務主任からのメッセージ~


桜井 健夫ゼミ風景

皆さんこんにちは。
4月も3週目に入り、大学もだいぶ落ち着きを取り戻してきました。

1年生の皆さん、大学生活はどうですか?順調に進んでいるといいです。
先週末、4月10日(金)に、「アドバンストプログラム説明会」を開催しました。
法プロ 木本先生より説明

公務員志望者支援 羽貝先生より説明
約70名の1年生が説明会に参加しました。これからも積極的にいろいろなことにチャレンジしていきましょう!

--------------------------------------

さて、今日は、2015年度から教務主任に就任された、桜井健夫先生から、1年生に向けてのメッセージが届きましたので掲載します。

4年間をイメージしてみてくださいね。ではどうぞ。

--------------------------------------
学部オリエンテーションで説明する桜井先生
41日、入学式に引き続いて、現代法学部新入生ガイダンスがあり、教務主任の立場から、289名(ここから欠席者を引く)の新入生相手に話をしました。内容は
① 現代法学部の少人数教育システム
② 用意されている6つのプログラムの概要
③ 大学での学び方のポイント
3点です。今回は、時間の関係で伝えきれなかった部分も含めて①について書きます。

②についてはhttp://www.tku.ac.jp/department/law/idea/を参照してください。総合法、公共政策、ビジネス法、消費者法、環境法、福祉法の6つがあります。③については別の回に書きます。

① 現代法学部の少人数教育システム
今年から始まった新カリキュラムでは、入学から卒業までの4年間、ずっと少人数ゼミに所属することができます。その構成は次のとおりです。




1年次・大学入門 (1期)、社会・法学入門(2期)
2年次・基礎演習11期)、基礎演習2(2期)
3年次・演習 (通年)
4年次・演習 (+卒業研究)(通年)

1年次前半「大学入門」は、新入生13名前後に1人の教員がつき、大学で学ぶのに必要な技術的なこと(大学・教員と学生との情報やファイルのやり取りの仕方、資料の探し方、レポートの書き方など)、心構え、学問的な思考方法などを伝えます。教材には教員の個性が表れており、中身も興味深いものとなるはずです。少人数なので、ここでずっと付き合える友人ができることも多いでしょう。

1年次後半「社会・法学入門」は、学生の選択を基礎とした少人数ゼミです。アクティブ・ラーニングを取り入れて、社会を深く理解し法学を学ぶ基礎をつくることを目指します。アクティブ・ラーニングと言っても教員により個性があります。大学から外に出て見学や観察をする、発表体験を重視する、問答形式による授業を基本とする、グループワークを取り入れるなど、さまざまな形があり、また、テーマも教員により異なります。そこで、大学では事前に教員別のメニューを示し希望をとります。希望が集中して定員を超過したゼミでは、一定の調整がされることになります。1期に「リーガルリテラシー入門」をしっかり学習すると希望が通りやすい仕組みになっています。原則として全員がどこかのゼミに所属します。

2年次には、1期に「基礎演習Ⅰ」2期に「基礎演習Ⅱ」を履修します。教員は1期と2期で基本的には同じ内容で実施します。これに対し学生は、1期に、A先生の「基礎演習Ⅰ」を履修したら、2期ではB先生の「基礎演習Ⅱ」を履修する、という形で、「基礎演習Ⅰ」と「基礎演習Ⅱ」では異なる教員のゼミを選択します。1年間に2人の教員と身近に接して専門的学習の基礎的な知識及び学習方法を習得することで、3年次以降、自分にあった「演習」(専門ゼミ)を選びやすくなります。

3年次、4年次「演習」では選考があり、それをパスする必要があります。それまでの「大学入門」、「社会・法学入門」、「基礎演習Ⅰ」、「基礎演習Ⅱ」で築いた力を基礎として、3年次に専門的な「演習」を履修し、さらに4年次で「演習」と併せて「卒業研究」(卒業論文作成)を履修することで、大学での学びを完成することができます。


新入生の皆さんは、4年間をイメージしてスタートラインに立ちましょう。

----------------------------------------
ではまた次回!

2015年4月2日木曜日

ご入学おめでとうございます! 
~4月1日、2日の様子~

目立ちたがり屋さんも、引っ込み思案さんも、
みんないらっしゃ~い!By落語研究会(佐藤くん)

みなさんこんにちは。

春ですね。桜が咲き誇り、暖かな日差しの中、本日、在校生の皆さんは新入生勧誘に大忙しです。

----------------------------
昨日4月1日は、入学式が行われました。

【東経大ホームページへ】2015年度入学式挙行~桜満開のキャンパスに新入生集う

今年の「新入生代表挨拶」は、現代法学部生でした。とてもいい挨拶だったと、感想をおっしゃっていた先生がいました。289名の現代法学部新入生をお迎えしました。

入学式終了後に、【現代法学部学部オリエンテーション】を開催しました。

礒野 弥生学部長挨拶

桜井 健夫教務主任から、6つのプログラム説明

現法さんから履修の説明

真剣に聞く新入生の皆さん

本日4月2日と、3日に、毎年恒例の「春の学習相談会」を開催します。

例年、2号館を使って学習相談を行っていましたが、「パソコンがあったほうが便利!」と言うことになり、5号館になりました。5号館4階は、現代法学部の貸切です。
今年からパソコン教室を使って学習相談を行っています。

1年生は、今年度から【学籍番号指定】で全員を呼び出しています(任意ですが)。現法さんと、優しい久保先生が一人ひとり見て回りますので、履修登録が不安な場合は、ぜひ参加してください。

一人ひとり、パソコンを使い履修登録をしてみます。



E408、E409教室は、自由にPCが使えるように開放しています。気軽に参加してください。

ではまた次回!