2014年4月23日水曜日

法化社会における人材育成      ~現代法学部15年目の改革~

 

初代学部長 利谷信義 先生
 
 皆さんこんにちは。

新学期が始まり2週間目を迎えています。学内もバタバタしていた空気から、少しずつ落ち着きを取り戻し始めています。
 
現代法学部が2000年4月に「法化社会における人材の育成」を教育目標に掲げ創設され、今年で丸14年、15回目の春を迎えました。これまでに約2,500名の学生を社会に送り出しました。学部長も何代か変わりました。この春から第5代学部長として、礒野弥生先生が就任されました。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
初代学部長 利谷信義先生(20004月~)
第2代学部長 島田和夫先生20024月~)
第3代学部長 宮﨑良夫先生(20064月~)
第4代学部長 大出良知先生20104月~)
第5代学部長 礒野弥生先生20144月~)
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

2015カリキュラム改革で行うアクティブラーニング型授業
社会・法学入門(真ん中が礒野先生)
 
礒野新学部長は、現代法学部創設時には島田先生と一緒に、中心となってカリキュラムを設計されたそうです。「現代法学部開設10周年記念講演会」で利谷先生がそのように振り返っています。
 
--(利谷先生講演より)-------------------------
…カリキュラムの原案の作成は、島田和夫教授と礒野弥生教授が中心となり、関係教職員の総力により、その作業はしばしば深更に及んだのです。先ほど島田さんが「当時の職員の方々にご苦労をかけた」と言われましたが、本当に頭の下がる思いでした。
--------------------------------------------------
 
利谷先生によると、現在のカリキュラムの特徴は[教育目標の達成のために精選された科目群を、効率的な段階学習ができるように]配列されているところです。
 

カリキュラム表について、利谷先生は更に詳しく説明を述べられています。みなさん、カリキュラム表を思い出しながら読んでくださいね。

------------------------------------

①先ず、総合教育科目とコア科目中の導入科目により、現代的な課題への関心を喚起します。喚起といっても相手のあることですが、喚起しようと先生方が頑張っておられたのです。

 
 
②次に憲法・民法・刑法などの基本科目において、法律に関する基礎学力を養成し、その上で展開科目に進みます。将来の進路に即して、行政法群と企業法群のいずれかを選択するのです。

 
③さらに現代的課題について、現実に即した解決手法を修得するためにコア科目を学習します。これは先ほど申しましたように、環境法群・消費者法群・福祉法群のいずれかを選択しますが、他に及んでも差し支えありません。

④以上と併行し、基礎科目において外国語とコンピュータ技術を修得して情報収集力を開発し、さらに法社会学や法史などの基礎法学および経済学・政治学など隣接諸科学の学習によって幅広い視野を養ってもらいます。

 
⑤学習は、その方法の特色として少人数による双方的な学習を基本とし、現実対応能力の育成を目指しました。したがって演習形式が重視されています。また、特色ある学習として、以下のものがあります。 
 

⑥先ず、入学期学習です。入学期には、学生の多様化に伴い高校と大学を繫ぐ導入教育が重要です。「リーガルリテラシー入門」と「文献講読」がこれに対処します。両者とも、単なるユニバーシティスキル、アカデミックスキルに止まらないで、積極的な法識字を身につけてもらう。法の読み書きだけでなく使いこなす、受身じゃなくて積極的な態度を身につけてもらいたいと思ったのです。
 

⑦それから体験学習です。裁判傍聴演習では司法の実情に触れてもらいます。さらに、オフキャンパスワークショップによって、実務の一端に触れる機会を得てもらうのです。


裁判傍聴演習 ロールプレイ
(現4年生の、2年生の時)

 
 
⑧ さらに問題対応学習としてのプロブレムスタディにおいて、現代的課題に対する総合分析・問題発見・解決・提案をする能力を養成するのです。



 
⑨以上を総括してみると、教育目標の明確化と体系的具体化において一貫性が認められるでありましょう。現代法学部のカリキュラムは、新大学設置基準が求める教育目的達成に必要な授業科目による、体系的教育課程の編成という基準をクリアしたのではないかと思います。
-------------------
始まりはこのようなカリキュラムでした。
 しかしカリキュラムは常に時代の変化に即応して、生成発展すべきものです。

この後、更にキャリア教育の重視に伴い、キャリア系科目が設置されました。また、資格を目指す学生への支援として、「法プロフェッショナルプログラム」がまず設置され、続いて「ビジネス法プログラム」「国際学プログラム」が設置されました。


 
----------

  これから社会はどんどんスピードを増して変化するでしょう。現代的課題の解決能力はますます必要となり、解決するだけではなく、改善、改革していく人材も必要とされています。

 来年2015年、現代法学部は時代の変化に応えるべく更なるカリキュラム改革を行います。今回の改革は、創設時に1教員として初代カリキュラム設計に携わった礒野先生が、今度は学部長として取り組まれています。2015年度の現代法学部カリキュラムはどのようになるでしょうか。今大学であれやこれやと最終的な調整を行っています。結構大変な作業です。決定したら、また礒野先生にインタビューしてみようと思います。

 みなさんもぜひ、「現代法学部開設10周年記念講演会」の利谷先生の講演を読んで、現代法学部の名前の 由来等知ってください。
【現代法学部開設10周年記念講演会へ】法化社会における人材育成―現代法学部の10年―利谷信義先生

 さらに、10周年パンフレットを見て、現代法学部の15年間に想いを巡らせつつ、2015年カリキュラムをお待ちください。(先ほど島田先生に「パンフレットの写真若いですね」と言ったら 「今と変わらないだろ!」と怒られました)
 
 

 ではまた次回!


 

2014年4月16日水曜日

しろうとしないと、しることはできない ~特別企画講義「福島原発事故の今」~





上の写真は、「2014年4月6日(日)」の新聞1面記事を比較した写真です。

福島民報・・・「港湾外セシウム濃度急上昇」2日前の13~33倍 
朝日新聞・・・108議会「秘密法廃止を」意見書可決 地方、根強い批判


 全然違いますね。港湾外のセシウム濃度が急上昇していることは、福島の住民、漁業関係者などにとって必要な情報でしょう。しかし、海水は太平洋へ出ていきます。近隣の県、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、宮城、岩手、青森、北海道・・・・私たちにとって必要な情報でもあります。また、海は世界につながっています。太平洋諸国・・・

 みなさん、福島民報を読んでこの情報を知っていますか?

---------------------------------

 これは、先週の金曜日(4月11日)に行われた授業、特別企画講義「福島原発事故の今―被害と救済、原状回復」片岡直樹先生がお話しされた内容の冒頭部分です。

 
 続けて、片岡先生は最近の避難指示区域(広野町~楢葉町~富岡町~川内村)の状況を、先生が撮影した写真に沿ってお話しされました。











※法律事務所 許可を得て入っています。





---------------------------
 「避難指示の解除と現実」ということで、田村市都路地区の避難指示解除について説明が行われました。



 田村市都路地区は、原発から20キロ圏内に位置し避難指示区域に指定されていましたが、、この41日午前0時をもってその指定が解除されました。原発から20キロ圏の旧警戒区域で避難指示の解除はこれが初となります。

 解除されて喜んでいる住民ももちろんいると思いますが、実際のところは、帰還は進んでいないようです。その理由は私たちでもなんとなく想像できます。



 また、国は、帰還を支援するために、避難指示解除後1年以内に帰還する住民に、「早期帰還者賠償」として1人当たり90万円程度を支払うと発表しました。交通機関などが復旧しない分の[生活費]の上乗せ分として算出された金額だそうです。ただし、今まで受けられていた、慰謝料損害賠償が1年で打ち切られるとのことです。


-------------------------------
 






ここは富岡町です。何のへんてつもない写真に見えると思います。
 
何故この写真を先生が紹介したかと言うと、道路を挟んで左側が「居住制限区域」、右側が、「帰還困難区域」、だからです。


 

たった45メートル幅と思われる道路を挟んで、運命が全く違います。

「帰還困難区域」と「居住制限区域」の何が違うかと言うと、簡単に言うと、左側の「居住制限区域は」、除染が進み条件が整えばすむことができるようになる地域で、右側の「帰宅困難区域」は帰宅出来る見込みがない地域です。




「居住制限区域」は立ち入ることが可能です(申請等必要だったりします)。

また、富岡町の「居住制限区域」は、一部事業再開が認められています。
しかし、帰還困難地域については、富岡町のホームページにも
(※帰還困難区域では放射線量が非常に高いため、現時点での事業再開はできません)

と書かれています。

道路一本隔てただけなのに…と思ってしまいます。


-----------------------------------

被害者がどういう取り組みをしているか、しなければならないか、せざるを得ないか、ということで、原発ADRについて説明が行われました。






ADRと言うのは、簡単に言うと、様々な問題やトラブルを解決するために裁判を起こすのではなく、第三者に入ってもらい、解決を図る仕組みです。

「原子力損害賠償紛争解決センター」は、文部科学省が管轄です。


ホームページには、現在の申請件数や和解件数が掲載されています。

 (2014411日現在)

 (1)申立件数:10,901
 (2)既済件数:7,962
 (うち全部和解成立:6,416件、取下げ:766件、打切り:779件、却下:1)
 (3)現在進行中の件数 〔(1)-(2)〕:2,939
 (うち現在提示中の全部和解案:362件)
 (4)和解成立件数:7,607
 (うち全部和解成立:6,416件、一部和解成立:1088件、仮払和解成立:103件)

数字を見ると、ADLは一見機能しているのではないかと思います。和解率は高まってきています。

しかし、例えば原発事故関連死の賠償額に差があったり、避難しろと言っておきながら、避難中の窃盗に対して、「これは原発は関係ない、盗んだ人が悪い」ということで、賠償されなかったりします(車が賠償されたケースが1件あるとのこと)。

-------------------

他にも、除染の問題や、不法行為にも話が及びました。


最後に、先生は、「知り、考え、行動するために視点を持つこと」「みなが幸福になるように」と締めくくりました。




 
--------------------------

今週金曜から、いよいよゲスト講師を迎えての授業となります。

1回目は現在避難生活を送られている金井さんを迎えての授業となります。

まずは「しること」。

今後の原発問題について、今後の日本について考えていきませんか?

履修修正登録期間は明日、417日までです。

ではまた次回。
-------------------------


2014年4月10日木曜日

『祝日』とは何か。          ~憲法学者に聞く、『国民の祝日』~



皆さんこんにちは。

オリエンテーション期間も今日で終わり。
とうぜん、当然知っていると思いますが、授業開始は4月11日(金)~です。

1年生には「学部オリエンテーション」で伝えましたが、大学は、自分で学事暦や時間割を把握して行動する必要があります。「授業に来ないけどどうしたの?」なんて連絡は行きませんよ。

これもオリエンテーションで説明しましたが、大学には「祝日授業」というのがあります。
何かと言うと、世の中は「国民の祝日」で休みですが、大学は授業がある日です。

第1期は5月6日(火.振替休日)、7月21日(月.海の日)が祝日授業日です。

振替休日というのは、「国民の祝日に関する法律」第3条2項に

『「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。』

とありますので、その2日前の日曜日が”みどりの日”ですので、この振替休日ですね。

---------------------------------------------------------

「国民の祝日に関する法律」では、第1条に以下のように書かれています。

第1条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

----------------------------------------------------

そして、第2条に、国民の祝日には、どのようにお祝いしたり感謝したりしたらよいかが書かれています。

第2条
「国民の祝日」を次のように定める。

元日1月1日年のはじめを祝う。
成人の日1月の第2月曜日おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日政令で定める日建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日春分日自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日4月29日激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日5月3日日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日5月4日自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日5月5日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日7月の第3月曜日海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日9月の第3月曜日多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日秋分日祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日10月の第2月曜日スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日11月3日自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日11月23日勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日12月23日天皇の誕生日を祝う。

--------------------------------------------------------

 そもそも「国民の祝日」というのは何なのでしょうか?そこで今回は久保健助先生(憲法)にこのことについて聞いてみました。


Q祝日は昔から法律で定められていたのですか?

A.国民の祝日の「原型」は、1873(明治6)年の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」という太政官布告にあるようです。

この年は暦(こよみ=カレンダー)に関する大転換がなされた年でした。

前年の明治5年が122日をもって打ち切られ、翌3日が明治611日とされたのです。

そして、この日から、それまで1千年以上にわたって用いられてきた太陰太陽暦(いわゆる旧暦)が、太陽暦(新暦)に切り替えられました(内田正男『暦と日本人』雄山閣、昭和56年。東京経済大学図書館にあり)。

同じ年の10月に上記の布告が出されていますから、暦制整備の一環であったといえそうです。

 むろん、暦制整備のみが目的ではなかったでしょう。同布告には、10の「祭日祝日」が定められていまして、いずれも皇室における主要な祭儀に関係していました。

つまり、《皇室・国民》「こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」としての「祭日祝日」であったということになりましょう。当時の新政府は、皇室を核として結束する中央集権的な国作りを推進していたわけです。したがって、この「祭日祝日」の制定は、そうした方向性にそった一施策であった、ということができるでしょう。
-------------------------------------
 
Q.現在の法律の中で「建国記念の日」だけ、特別扱いをされていると聞いたのですが?

A.「建国記念の日」は211日。

前出の明治時代の太政官布告でも、それを引き継いだ大正時代の「休日ニ関スル件」という勅令でも、この日は「紀元節」として休日とされていました。『日本書紀』に記されている神武天皇即位の日を新暦に換算すると211日にあたるという理由です。

 しかし、「国民の祝日に関する法律」制定時(1948(昭和23)年)には、祝日とされていませんでした。

当時、米英等との戦争に敗れた日本は占領軍の意向に従わざるを得ませんでした。法律制定時に211日が排除されたことにも、占領軍の意向がはたらいたと言われています。

その後、国民の間に211日を「建国記念日」として祝日にしようとする動きれに反対する意見が対立、最終的には1966(昭和41)年に「建国記念の日」として祝日とされました。

その際、《建国記念日》では日本書紀の記述を歴史上の事実と認めることになるという意見に配慮して、国の誕生に思いをめぐらす日という意味合いで「建国記念日」という名称が用いられるとともに、日にちを法律上には定めず、政令によって定めるという方式がとられました。

 現在でも建国記念の日には、国旗を掲げてお祝いをする人びととこの日を祝日にすることに反対する人びとと双方の集会が催されています。

------------------------------- 

Q.祝日を「旗日(はたび)」という人がいますが、なぜですか。

A.この頃あまり聞かないような気がしますが、確かにそういう言い方がありますね。

建国記念の日を祝う人びとだけでなく、街角の交番をはじめ、多くの官公署、それに一般家庭でも(今では少数派でしょうが)、祝日に国旗を掲揚することがありますね。以前は今よりもずっと一般的な風俗だったので、「はたび」という言い方が広く行われていたのではないでしょうか。

祝日等に国旗を掲げる風習が全国的に普及したのは「明治十年前後」からのことであったと言われています(所功『国旗・国家の常識』東京堂出版、平成5年。TAC提携の国立音楽大学図書館にあり)。やはり、前述の「中央集権的な国作り」の推進と関わっていたのでしょう。

-------------------------------

Q.結局のところ、祝日にはどのような意味があるのでしょうか。

A.明治以降の祝日が国家の統合作用を強める意味合いを持たされてきたことは既に触れました。

一方、日本国憲法の下では「国民の祝日に関する法律」がその第1条に、あえて、《自由と平和を求めてやまない日本国民》といったフレーズを盛り込んで、現憲法以前の時代とは趣旨が違うんですよ、ということを強調しています。

《美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげる》といった目標の明記も同様の意図でしょう。しかしそれにもかかわらず、この法律によって定められている祝日の多くが、実は上記布告の「祭日祝日」を受け継いでいるのです。前述の建国記念の日のみならず、春分の日、昭和の日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日は、いずれも太政官布告の中に日にちや趣旨が対応するものを見出すことが出来ます。


 どう考えるべきでしょうか。

 国旗や特定の祝日が、かつてある種の国策の道具として使われた、もっと言えば悪用されたという点のみを重視して、それらに否定的な意味づけをする。極端な場合にはそれらの廃止を主張する人びともいます。それも一つの考え方であって、十分尊重されるべきですが、国旗や各祝日の由来に思いをいたし、その経てきた歴史から多くを学ぶことの有益さも強調されてよいと思います。現在のある祝日が、かつてどのような趣旨で祝われ、そしてどのように利用されたのか、そのことをひもといてみるだけでも十分興味深いでしょうし、そこから将来にむけての知恵を得ることもあるでしょう。温故知新。皆さん祝日は一般に忙しいでしょうから、とくに授業が実施される祝日を、そんな思索のきっかけとして意識してみてはいかがでしょうか。

-------------------------------

久保先生ありがとうございました!

いかがでしたか?祝日にも深い意味合いがあったんですね。祝日授業日は現法さんも久保先生の話を思い出しながら仕事します。みなさんも勉強に励みましょう。
 


2013年10月18日 久保 健助ゼミ 
国分寺市明るい選挙活動協議会との話し合い活動
(右に座っているのが久保先生)


 
ではまた次回!

2014年4月3日木曜日

春…入学の季節・・・みなさんおめでとうございます!

 
正面から見ても、

 
横から見ても、

 
下から見ても、
 
 本当にきれいな東経大の桜!
 
 
 確か2000年頃に植えていた気がします。最初はひょろっと細い木でした。ちょっと風が吹くと、折れてしまうのではないかと心配したものです。10年ちょいでこんなに大きくなるんですね。
 
--------------------------------------------
 
 今年は満開の桜の中入学式を行うことができました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 
 
華やかな式典。

新学長、堺 憲一先生。

 堺先生はブログを始めたそうです。今回のブログでは、学長挨拶の内容について書かれていました。

【東経大ホームページへ】学長ブログ「進一層」だよりへ
 
 
 
裏では、演奏があり(管弦楽団)、
 
 

歌があり(グリークラブ)。

式典が終わると、外では上級生が部活動の勧誘に励んでいました。


 




 


 4月10日まではオリエンテーション期間です。新入生のみなさん、積極的に参加してくださいね!

---------------------------------------
 昨日開催した、「現代法学部オリエンテーション」には、現代法学部の新入生315名ほぼ全員が参加しました。


新学部長 礒野 弥生先生


教務主任 片岡 直樹先生


説明しているのが現法さん

 みなさん、説明を聞いてわかりましたか?
 多分、何を言っているのかちんぷんかんぷんだったと思います。

 後で見直しても分かるように、なるべく線を引いてもらったり、記入してもらったりしました。もう一度見直してみてくださいね。

 わからない人や、始めるきっかけがほしい人は、とりあえず学習相談会に来てください。4月4日、7日に開催します。両日とも9:30~11:30、13:00~15:00、B206です。

----------------------
では、みなさん、頑張りましょう!また次回。