2014年3月28日金曜日

『袴田事件』の再審決定!        ~大出ゼミが向き合った袴田事件~

 

 
昨日から、新聞・テレビ・各メディアでトップ記事として扱われている「袴田事件の再審決定」。
 

 死刑が確定していた袴田さんは、今回の再審開始決定を受けて、死刑と拘置の執行停止が認められ、48年ぶりに釈放されました。

 48年ぶりに自由を手にして見る日本の景色は、袴田さんの目にどのようにに映ったことでしょう。

【外部ホームページへ】東京新聞
【外部ホームページへ】読売新聞
【外部ホームページへ】朝日新聞
【袴田巌さんを救う会ホームページへ】袴田事件とは

 わが現代法学部の学部長、大出良知先生も袴田事件を支援していた一人でした。早速インタビューを受けていました。

【朝日新聞デジタルへ】「半世紀経て再審、遅すぎ」大出良知、東京経済大教授


 「袴田事件」については、今年1月に、関係者を招いた学術講演会を開催しましたので、現代法学部のみなさんはよく知っていると思います。
大出 良知 教授

真剣に聴講する学生

戸舘 圭之 弁護士

新田渉世 氏
(日本プロボクシング協会 袴田巌支援委員会委員長)


 また、以前のブログでも取り上げたように、今年大出ゼミではこの袴田事件について、ゼミ生全員で取り組み、研究を進めてきました。その活動は学内においても高く評価され、「学内GP」という獲得型の学内補助金を受けることができました。また、テレビで取材を受け活動が放映されたこともありました。

 12月のゼミ研究報告会では、活動について報告を行いました。

【東経大学生記者レポートへ】現代法学部ゼミ研究報告会



 袴田さんが”犯人である”とした、「証拠品」について、≪パジャマ≫に着目したグループ、≪くり小刀≫について調べたグループ、≪ズボンの端切れ≫について調べたグループ、≪下着の半袖シャツ≫について調べたグル―プ、取り調べそのものについて調べたグループなど、各グループごとに検証を行いその報告が行われました。
 




 大出ゼミ発表ダイジェスト
(片岡ゼミ所属の比留間君が幹事をしている「放送研究会」が作成してくれました!)


  
 
  発表の最後に、ゼミ長の田野井くんは「私たちもいろいろ調べた結果、再審を行うべきだと考えています、再審の決定が期待されます」と締めくくっています。

 
 そしてこのたび、再審が認められました。2014年度の大出ゼミはますます忙しくなることでしょう。みなさんの頑張りに期待しています!

それでは!

2014年3月25日火曜日

春…卒業の季節・・・みなさんおめでとうございます!


2014.3.22  現代法学部第11期 卒業生

こんにちは。
毎日暖かい日が続きますね。

今大学の構内にはたくさんの花が咲いています。本当に綺麗です。

4年生のみなさんは、写真を見て、
【大学構内のどこで咲いているのか】わかるのでは!?

とてものどかな風景です。しばしお楽しみください。


 


 

 

 
 
 
 春真っ盛りの先週末、3月22日、現代法学部11期生247名が東経大を卒業していきました。
みなさんおめでとうございます。
 
現代法学部は2000年に創設されました。
2004年3月に第1期卒業生を送り出し、今回で11回目の卒業式です。
今回の卒業生を含め、2533名の卒業生を社会に送り出したことになります。
 
------------------------------------
さて、現代法学部の学位記授与は他学部とちょっと違います。
卒業生全員が1つの教室に集まり、教員全員でお祝いするスタイルです。
 
そして学位記授与だけではなく、成績優秀者の表彰、学部長挨拶、祝辞、アドバンストプログラム(法プロ、ビジネス法、国際学)の修了証贈呈を行います。



成績優秀者のみなさん、おめでとうございます!

車椅子での通学は大変だったと思いますが
頑張りました。卒業おめでとうございます!

パパも卒業、おめでとうございます!

和泉澤ゼミの学生さん、卒業旅行のイタリアはどうでしたか?
おめでとう!

法プロ修了のみなさん、おめでとう!

ビジネス法修了のみなさん、おめでとう!
 
 そして、今回一緒に卒業する宮﨑 良夫先生からみなさんに向けてメッセージが贈られました。
 
 
宮崎良夫先生 ご退職おめでとうございます!
 
--------------------------------------
 
卒業生のみなさんには、毎年現代法学部独自で行うアンケートに協力してもらっています。
 
ほぼ全員がアンケートに協力してくれました!

みなさんの意見が、これからの現代法学部をより良くしていくために生かされています、ありがとうございます。
 
2015年にカリキュラム改革を行うのですが、これも、みなさんからの意見をもとに検討しました。
  
-----------------------------------
 
 これから社会に出る皆さんは、新しい環境、出会い、夢、いろいろなことにワクワクしていることと思います。体にはくれぐれも気をつけて、着実に自分の道を進んでいってください。
 現法さんからは、東経大の精神である「理念」をみなさんに贈りたいと思います。
 

東京経済大学の理念

Forward Forever「進一層」
Be Honest and Responsible Citizens「責任と信用」


【東経大ホームページへ】理念・目的・教育目標
 
 
 ちょっと立ち止まりたいときは、是非大学に散歩に来てみてください。緑あふれるキャンパス共々お待ちしています。


 
 

2014年3月19日水曜日

まちチョコで応援!フェアトレード    ~渡辺龍也ゼミの取り組み~

 
皆さんこんにちは。
今日は東経大ホームページでもニュースに取り上げられていた「まちチョコ」に関するお話です。
 
 
 
 
--------------------------------
 
 渡辺龍也先生のフェアトレードへの取組みは以前から現法さんも気になっていて、いつか記事にしたいと思っていました。
 
 下の記事(渡辺先生インタビュー)によると、<フェアトレード>は1946年にアメリカのNGOが始めた取り組みだそうです。当初は慈善的な要素が強く、
 
「ちょっと質が悪くても買ってあげよう」
 
という貧困問題に理解のある倫理感の強い人にのみ支えられていた活動だったとのこと。
 
 しかしこれでは活動が広がりません。
 
 また、生産者も「どうせ買ってくれるんだから、ちょっと傷んでいるけど、まぁいっか。」のような、消費者の優しさに甘えてしまう<依存>関係が生まれます。
 
 対等な立場で取引ができるよう、生産者には<品質の向上>が求められ、消費者には正当な価格で購入する<理解>が求められていったわけです。
 
 そして渡辺先生は、
 
「フェアトレードが世の中に広まっていくためには、消費者が理解して行動に移すことや持続していくことが最も重要であることから、企業だけではなくいろいろな立場の人や団体が協力して発信」し続けることが大切だ」
 
と締めくくっています。
 
渡辺先生インタビューはこちら
 
 今回の渡辺ゼミの取り組みは、フェアトレードで輸入した「チョコ」をオリジナルデザインでパッケージすることにより更に付加価値をつけ、生産者、消費者ともにwin-winの関係を築き上げています。皆がhappyになることが持続可能な取り組みにつながるのだと思います。
 
-------------------------------------
 
 「まちチョコプロジェクト」は東経大の学生だけではなく、関東関西合わせて約20大学で取り組んでいるそうです。毎月1回どこかの大学に集まって、まちチョコの説明文を考えたり、パンフレットやリーフレットを作成しています。また、毎年11月に津田沼イオンモールでFair Trade Action というイベントを開催し、フェアトレードの普及活動を行っています。 【まちチョコホームページへ】参加大学一覧
 
-------------------------------------

 そんな渡辺龍也先生が主催する国際シンポジウムが、来週、東経大で開催されます。
 
第2回 国際フェアトレードシンポジウム

とき:2014年3月25日(火)、26日(水)
場所:東京経済大学 5号館E002教室


フェアトレードに少しでも興味があり、参加を希望される方は、以下のホームページから申し込んでください。

第2回国際フェアトレードシンポジウム申込はこちら

プログラム(詳細はホームページで確認してください)

325(火)

  8:309:00 受付                                                                
9:009:15 開会の挨拶 渡辺龍也(主催者代表)
9:1511:45 フェアトレードの今 
13:0014:30 倫理的消費の広がり
14:4516:15 倫理的市場拡大への戦略的連携
16:3017:30 ディスカッション:倫理的消費をどう広げていくか
(17:35-18:10 学生のフェアトレード活動の紹介を予定)
18:1520:00 レセプション
326()
8:309:00 受付
9:009:40 フェアトレードタウン運動の今
9:4011:15 各国のフェアトレードタウン運動
11:1512:00 ディスカッション
13:0014:30 日本のフェアトレードタウン運動
14:4515:45 フェアトレードタウン運動の可能性と運動への期待
15:5017:00 ディスカッション:これからのフェアトレードタウン運動
17:0017:10 閉会の挨拶 渡辺龍也(主催者代表)


----------------------------------------
2014.2.11 バレンタイン一揆@吉祥寺&国分寺
先生は前列真ん中 若い!

 渡辺先生は現代法学部に所属する先生です。「NPO論」「国際開発協力」などの授業を担当しています。

 一見法学部に馴染みのない科目に見えますが、なぜこういう科目を設置しているのかというと
「現代」法学部

だからです。渡辺先生の授業では国内法にとどまらず国際法も学べますし、人権問題のような法律の根幹にかかわることも学ぶことができます。
 

 現代社会の諸問題は国内問題ばかりではありません。あんまり宣伝していませんが、現代法学部には「国際学プログラム」を設置しており、国際系科目や英語教育にも力を入れています。これは広く社会を見て問題意識を持ってほしいという学生に向けたメッセージでもあります。

---------------------------------------
 最後に一つ小ネタを。
 現法さんは教授会の時、渡辺先生のトイメンの席に座ることが多いのですが、夏の教授会では、渡辺先生は着席するとすぐにサンダルを脱いで裸足でいるのがワイルドだなぁとずっと思っていました。
 
ではまた次回!
 
 
 

2014年3月12日水曜日

やがてなりたき男一匹 ~東京経済大学の長い歴史が遺してきたもの~

創設者 大倉喜八郎90才
南アルプス赤石岳に登頂

 
「適材を適所に置て法権を 強く守るは国の礎(いしずえ)」


--------------*-------------------*


とある日の午後、


大学のとある場所で、古い貴重な資料が並べられていました。

左から、理事長、財務担当理事、前学長、史料室永山さん

「うむうむ、素晴らしいですな」
そんな会話が聞こえてきそうです。

並んでいた資料を少しご紹介。
-----------------------------------

まずは書。
向かって右が大倉さんの書。
ちなみに左は石黒忠悳、真ん中は渋沢栄一の書です。


大倉さんの書その2

 大倉喜八郎の書体は、線の太い細いがはっきりしていて、はね、はらいが大胆、そして、独特なくねくねした筆づかいが特徴です。近代書史(石川九楊)の解説によると、江戸時代の3筆の一人、本阿弥光悦の字体に似ているそうで、実際大倉集古館(大倉さんが集めた貴重なコレクションの数々を所蔵している場所)には光悦の書巻があるそうです。

【外部ホームページへ】大倉集古館

---------------------------

大倉喜八郎の自己啓発本 『自己発奮「急がず働け」』

大倉さんの本はほとんどが口述書だそうです。こちらもそうです。しかし、この本は誤植が多いので復刻されなかったのではないかとのこと。なので国会図書館にもないそうです。(元図書館員の坂本さんが古本屋で探してきたとのこと、すごい!)
大正4(1915)年発行

----------------------------

まだまだあります。
大倉さんは狂歌の歌人としても有名です。

18歳で新潟の新発田から江戸に出てきました。
鰹節屋さんで奉公の後、21歳で念願の自分のお店を始めました。
それは乾物屋さんなのですが、開店したときに読んだ歌が今回のタイトルにした

「けふよりは おぼこもじゃこのととまじり やがてなりたき 男一匹」

という歌です。弱冠21歳ですよ!
若き大倉喜八郎の大望があふれていますね。




他にも大倉さんは歴史上の有名人物と関わりがあります。トーマス・エジソン、孫文、アインシュタイン、アムンゼン・・・東京経済大学を創設した大倉喜八郎ってすごい人なんですよ。

せっかく東経大に入学したのですから、是非、
大倉喜八郎ってどんな人?
なんで大倉さんは東経大を作ったの?
90歳でどうやって南アルプスの赤石岳に登ったの?

そんなことも調べてみてはどうでしょうか。

【東経大ホームページへ】 TKU MUSEUM

【東経大ホームページへ】東京経済大学概要

-----------------------------------
続きます。
「広告研究」、これは「広告研究会」が発行していた冊子です。
第1号が昭和5(1930)年発行です。大倉さんが亡くなったのは昭和3(1928)年なので、大倉さんは残念ながらこの存在は知りませんね。

広告研究会が発行していた冊子「広告研究」の第一号
(昭和5年2月発行)
今も学生団体に「広告研究会」はありますが、昔の広告研究会と同じなのでしょうか。学生だけの団体だったのか、教員も入っていたのか、組織のあり方は不明とのことです。中を開いてみると当時の部員の写真がありました。
大倉高商広告研究会 メンバー
研究内容はこんな感じです。
<論説>
 廣告研究の種々相 大阪商科大学教授 村本福松
 商業美術の動向 日本広告学会 同人 田附與一郎
 廣告代理業を語る 株式会社 萬年社考案部 小川隆夫
 3つの重要問題、廣告合理化の基底として 大倉高商廣告研究会講師 粟屋義純
<研究>
 商業美術的要素に就いて  商業美術家協会 稲垣 知雄
 リズィンスキー氏の所謂「廣告豫算」に関する一項 大倉高等商業学校教授 塚本文治
<資料>
 ハーヴァード廣告賞に関する2,3の紹介 大倉高商広告研究会 山形彌之助
 廣告参考文献目録 ハーヴァード大学商学部廣告科教授 エヌ・エッチ・ボーデン


カラーの資料がありました。こちらも広告研究会作成です。

国有鉄道広告商品種類収入表


3大都市市電電車中央懸欄広告料金


学生が作った冊子等は「もっとあるはず」にもかかわらずあまり保管されていないとのこと。部室の片隅に歴史的資料があるかもしれません、何かあったら是非史料室へ!!


---------------------------

続いて企業史




 知っている企業ばかりだと思いますが、どれも大倉喜八郎が創設に関わっている会社です。もっともっとあるそうです。

---------------------------

なぜこのような資料が並べられていたかということを説明しましょう。

現在東経大ではキャンパス整備事業が進行中で、この春から、新図書館が完成します。
【東経大ホームページへ】キャンパス整備進行中!

それに伴い、古い図書館(現図書館)に、新たに史料展示室が誕生します。上の写真は、どの資料を並べるかを検討している風景でした。今回紹介したのはほんの一部です。この秋から、みなさんも見ることができるようになります。楽しみにしていてください!
また、大倉さんの銅像が建つ予定です。10月18日をお楽しみに。
--------------------------

現代法学ブログなので、ちょっと法学っぽい話題をひとつ。

明治時代の法律家に、原嘉道(はらよしみち)先生と言う人がいます。
【ウィキペディアへ】原 嘉道
原先生は、田中義一内閣の<司法大臣>として入閣しました。その時に、大倉喜八郎がお祝いに贈った歌が、カッコイイんですよー。

「適材を適所に置て法権を  強く守るは国の礎(いしずえ)」

原先生と大倉喜八郎の関係ですが、原先生は大倉喜八郎が経営していた「大倉組」の顧問弁護士でした。

なんて、知ったかぶって書きましたが、昨日、前学長村上勝彦先生に、
「大倉さんってなにか法律と関係しませんか」
と聞いたら教えてくれました。私も勉強しなくては!


村上先生ありがとうございました!
(向かって一番右)

それではまた次回!

2014年3月4日火曜日

「パタハラ」って何の略?日本はイクメンを増やすことはできるのか~橋爪幸代先生に聞く~


ゼミ研究報告会 橋爪ゼミ発表

「パタハラ」って言葉を聞いたことはありますか?

「パタニティー(父性)・ハラスメント」の略で、 育児休業などの制度を利用しようとした男性に対する嫌がらせを意味します。
 
 先日の読売新聞に、この問題についてのニュースが出ていました。


 記事によると、男性が育児休業を職場に申請しても認めてもらえなかったり、言葉で脅かされてやむなく申請を取り下げるようなことがあるようです。また、「育児休暇」に対する考え方は年代によってかなり違うので、周囲の理解がないことも大きな理由のようです。

 今の若いお父さんは昔に比べて育児に協力的だと聞きます。少し前には「イクメン」という言葉もはやりましたね。また、国をあげて男性の育児参加を支援しているように見えます。

【厚生労働省ホームページへ】イクメンプロジェクト

 しかし男性の育児休暇取得は一向に進みません。「そんなに取得しにくいなら、法律でも作って必ず取得出来るようにすればいいのに」と思ってしまいます。

北欧は男性の育児休暇取得率が高いと言われますが、どうして取得できるのでしょうね。また、日本の状況は世界的にみるとどのくらいの位置なのでしょうか。

そこで、前回のブログで、ファザーリングジャパンの安藤さんをゲスト講師としてお招きくださった橋爪 幸代先生に、質問してみました。

----------------------------

Q北欧はどうして男性が育児休暇を取得できるんですか?法律でもあるんですか?

A いろいろな理由が重なっていると思うので、これ!という理由をお答えするのは難しいですね。日本にも北欧にも、育児休暇を取得するための法律はあります。たとえば、スウェーデンでは、父親のみが取得できる育児休業期間というのがあり、それが取得を促している側面があるかもしれません。日本にも、パパママ育休プラス制度というのがあり、父親の育休取得を促そうとしていますが、今のところあまり効果が出ていませんね。もう一つ、育児休業の取得でネックになっているのは、休業中の所得保障の問題だと思います。一般的に所得の高い男性が休業することによって家計の収入が減ることを避けようとしているといことが考えられます。育児休業中の保障として、育児休業給付がありますが、日本では給料の50%程度の保障となっています。これを一部引き上げるという案が出されていますよ。
 

Q北欧以外の国だとどうなんですか?

 男性が働き、女性が家事・育児をするという役割分担は、他のヨーロッパ諸国でもみられます。男性の育児休業取得率は、イギリスでは、12%程度、ドイツでは27程度でしょうか。とはいえ、日本の、1.89と比べると、桁は違いますが・・・。

 


Q日本はこれから「イクメン」が増えていくと思いますか?


イクメン予備軍!橋爪ゼミ生
 増えていくと思います。今でも、育児休業を取りたいと考えている男性は相当数いるのです。その妨げになっている一番の理由とされているのが、「職場が制度を取得しにくい雰囲気だったから」とされています。職場の雰囲気は、今後、変わっていくでしょう。社会の状況は変わっていますし、なんといっても、これからの子育て世代は、家庭科が男女必修になった世代です。育児休業を取得したい人は、男性であっても取得することが当たり前になる環境がつくられれば、増えていくだろうと思います。それを後押しするための、制度整備は必要だと思いますし、そもそも日本人は働きすぎなので、育児に限らず、私生活とのバランスのとれた働き方を推進していく必要があると思いますが。。。
------------------------------
 
橋爪先生ありがとうございました。
写真真ん中が橋爪先生です。

  橋爪先生は現代法学部では「福祉」の先生です。
 
「福祉」というと皆さんは
「これから高齢化社会だし、重要だよねー」
といちばんに思うのではないか、と思いますが、福祉の分野は「高齢者福祉」だけではなく「障がい者福祉」「児童福祉」など、様々な年代や状況の人への支援を指し多岐にわたります。近年は「災害福祉」という言葉も聞きます。
 
橋爪先生は「社会保障法」が専門で、とりわけ「こどもの福祉」について研究されています。
------------------------------
法学部にいながら「福祉」についても学ぶことができるなんてちょっとお得な気がしませんか?
 
2015年度から「福祉法プログラム」が始まりますが、新たな科目として橋爪先生が担当する「児童福祉と法」という授業が始まります!乞ご期待!!